

三島市は、富士南麓、箱根西麓の伊豆半島の付け根に位置します。
東海道新幹線三島駅や東名沼津IC、新東名長泉沼津ICなど、伊豆や富士・箱根・方面への起点となる静岡県東部の交通の要所です。
三嶋大社の門前町として、また東海道五十三次の11番目の宿場町として古くから栄えた三島市。
富士山の伏流水がいたるところで湧き出でて街中を流れ、「水の郷百選」に選ばれた水の都でもあります。
★★★
三嶋大社にある推定樹齢1200年の金木犀、ソメイヨシノや河津桜、ミシマザクラなど15種類200本の桜。
国の「天然記念物及び名勝」に指定されている楽寿園、全国百名城にも選ばれた四季の花が美しい山中城跡、「静岡県景観賞最優秀賞」を受賞した南北600メートルに117本が並ぶ銀杏並木など。
太古から続く自然が数多く存在します。
箱根西麓の豊かな土壌と気候が生み出す、おいしい食材の産地でもあります。
★★★
源頼朝が源氏再興を志し、歌人若山牧水、太宰治、井上靖等多くの作家にもこよなく愛された、歴史と芸術が融和する自然豊かな街が三島市です。


伊豆と箱根、
どっちも楽しむ
東京駅から新幹線で1時間、東名高速でも東京ICから1時間程度の距離に位置するのが三島市です。
市内は、電車やバスの交通の便もよく、箱根や伊豆方面、沼津以西へも足を延ばしやすいです。
三島駅から伊豆に向かう「伊豆箱根鉄道駿豆線」は、ラブライブサンシャイン!のラッピング電車や、最初にハート形のつり革が登場した電車としても有名です。
三島駅には路線バスも多く乗り入れており、箱根・神奈川・東京方面、山梨方面、伊豆方面へのアクセスも良く、路線バスの旅も楽しめます。


せせらぎと緑に
心癒されて
三島駅の南下徒歩圏内には、富士山からの溶岩や数多くの樹木や清冽な湧水が見られる「楽寿園」、富士山の「伏流水」が白い滝のように湧き出ている「白滝公園」、境内には厳島神社の赤が映える神池や多くの緑と桜・紫陽花・金木犀など四季を通じて花が咲き誇る「三嶋大社」、街中を流れる楽寿園内小浜池を水源とする源兵衛川、三島溶岩の南端に点在する湧水地など、癒しのスポットが多くあります。
三島梅花藻を探すせせらぎ散策もおすすめです。


富士を望む絶景
三島市街地から望む富士は大きく、左手前に愛鷹山、中央に宝永噴火口が大きく見えます。しかし、三島市東部の高台や山中城、富士見平付近からは、左右の稜線が伸びた美しい富士を望むことができます。
”霧しぐれ 富士を見ぬ日ぞ 面白き ”と芭蕉が読んだ句碑は、山中城址から旧東海道を下りた富士見平にあります。
山中城跡公園の障子堀越しに望む富士、三島の新名所三島スカイウォークから望む富士もまた絶景です。


歴史を紡ぐ宿場町
創建は不明ですが「続日本記」にも登場し、源頼朝が崇敬し源氏再興の旗揚げをした三嶋大社の門前町として、古くから街道の起点となり、東海道五十三次の11番目の宿場町だった三島市。
日本100名城にも選ばれた山中城の遺構や本陣跡、仮名文字で記されたものとしては日本で一番古いとされる三島暦師の館、太宰治、若山牧水、井上靖など大文豪たちの残した文章に触れる水辺の文学碑など、随所に魅力ある史跡や文化芸術が残されています。


美味しいもの
いろいろ食べよう
絶品うなぎ×愛情いっぱいすくすく野菜!
きれいな水とミネラル豊富な土壌は、三島ブランドの多くの野菜生み出しています。
愛情いっぱい丹精込められてすくすく育つのは野菜だけでなく、畜産の生育にも大きな影響をあたえ、箱根西麓はおいしい食材の宝庫です。
プロの料理人もおすすめするこれらの食材を使った絶品グルメも和洋中&スイーツを三島市内各所で味わうことができます。
三島が静岡でも浜松に次ぐ有名な絶品うなぎの産地なのは、富士山の伏流水の恩恵を受けた水の都ならではのことです。


三島市は、富士南麓、箱根西麓の伊豆半島の付け根に位置します。
東海道新幹線三島駅や東名沼津ICや新東名長泉沼津ICなど伊豆や富士・箱根・方面への起点となる静岡県東部の交通の要所です。
