モデルコース
更新日:
湧水をたどり柿田川へ♪水の郷湧水コース

富士山の雪解け水が、街のいたるとこで湧いている三島市・清水町。
こちらのコースでは、源兵衛川・柿田川などの水辺や、伊豆国分寺跡や千貫樋などの旧跡を巡ります。
遊歩道や住宅地など、高低差の少ないフラットなコースです。
スタート 三島田町駅
スタート地点の水の苑緑地は、三島田町駅から西側へ7分ほど歩いたところです。

水の苑緑地のすぐそばに、雷井戸という湧水スポットがあります。
年間を通じて、大きな井戸からコンコンと水が湧き出しています。井戸の周りでは、清流でしか育たないミシマバイカモが育てられています。
所要時間 | 距離 | 主な交通手段 |
---|---|---|
1時間 | 3.1km | 徒歩 |
1
水の苑緑地
徒歩4分 250m
2
源兵衛川(源兵衛橋)
楽寿園小浜池を水源とする市街地を流れる農業用水路。川辺には飛び石や木道が整備されていて、湧水を感じながらの散策を楽しめます。住宅街にありながらその水は清らかで、GW明けぐらいから、自生したゲンジボタルが飛び交います。
徒歩3分 220m
3
三石神社・時の鐘
源兵衛川沿いの三石と呼ばれる巨石の上に、稲荷を祀ったことからその名がついたといわれる三石神社。敷地内には宿場町に時刻を知らせていた時の鐘が設置されています。(現在の時の鐘は戦後(昭和25年頃)復興したものです。)
徒歩5分 350m
4
伊豆国分寺(七重の塔跡)
奈良時代、聖武天皇の詔によって全国各地に建てられた国分寺。伊豆国分寺の境内には、8つの巨石が残っており、伊豆国分寺の七重の塔の礎石であったと考えられています。その礎石から七重の塔は60mほどの高さ(20階建てのマンションくらいの高さ)があったといわれています。
徒歩5分 400m
5
木町観音堂
徒歩5分 400m
6
千貫樋
徒歩2分 100m
7
秋葉神社
三島市唯一の防火の神様が祀られている神社。冬の三島は強い季節風が吹きこむので、三島宿の一番西の町に、火防(ひぶせ)の神としてまつられたそうです。
徒歩5分 450m
8
境川・清住緑地
徒歩12分 900m
9
柿田川公園
Writer
この記事を書いた人
三島市観光Web編集部
三島市観光協会の事務局スタッフ。三島市のみどころや魅力を日々発信しています。